丹沢と私(哀悼 奥野幸道さま)
始まり 私が山を登り始めたのは、たしか小学生の時だったと思う。最初は高尾山、次は高尾山から城山を経て相模湖だったと…思う。都内に住んでいたので、小さいときは、公害?で喘息で虚弱児童だった。そのため千葉にある養護学校(健康増進施設)に寄宿して数年間を過ごした。親は、たぶん体力をつけるため山に、つれて行ったんだろう。その頃の登山地図は日地と昭文社だった。紙の登山地図なので山行を重ねると折り目の部分が破れてしまったりしたものだった。親は山が趣味ではなく、子供に体力をつけるためハイキング程度の山行をしてくれたのだった。動機付けはしてくれたおかげでは、独学で単独行を始めた。 丹沢と私 どうゆう訳か、秩父、奥多摩、奥武蔵には嵌らず、丹沢に通いだした。その頃の丹沢のガイドブックは、ブルーガイドとアルパインガイド(現在はアルペンガイド)があり、それぞれ奥野幸道と羽賀正太郎であった。登り始めたころは、二ノ塔に月見山荘があり、塔ノ岳には日ノ出山荘が健在であった。手元にあるぼろぼろになったアルパインガイド23は1967年初版。今から44年前が発行と言うことは、11才の時から登っていたことになる。たぶんこのころは大山あたりから始めたのだろう。中学生になってから単独行が始まり休日前の小田急丹沢号22:45、23:15の2本の電車が出ていた。それに乗って夜行登山をしたような覚えがある。二ノ塔の月見山荘に泊まったときは、隣の部屋で夜通し大学生が麻雀をしていた記憶があり、朝食は、ご飯とさんまかば焼きの缶詰と薄い味噌汁であった。たしか葛葉川山荘と経営者が同じであった。渋沢は今のように開けていなく南口だけであり、バスの回転が大変だった覚えがあり、店先でわらじを売っていた。T字路になった先は商店街が続いていた。駅のT字路の角に、いろは食堂があった。丹沢湖も宮ケ瀬湖も出来ていなかった。中学生2年の初キャンプは小川谷出合で行い、途中雨に降られ養漁場の廃屋に逃げ込んで過ごした。たしか新松田駅には角に大きな本屋があった。なぜ初キャンプがメジャーな水無ではなくマイナーな玄倉の小川谷出合であったかは判らない。そのころ、小川谷山荘は営業していなく廃屋であった。 親と夏休みに日帰りで中川温泉に行ったときは、ボンネットバスで、細い道を落合橋まで下り、登り返して中川温泉に行った。 高校生になり、お決ま...