投稿

2023の投稿を表示しています

書策新道途中大日鉱山(マンガン鉱)再踏査 1回目 2023/12/23~12/24

イメージ
  西丹沢の同角沢周辺の鉱山跡の調査は、冬になり日照時間も短くなり、行ったら帰らなくてはならず当面お預け。  表丹沢にある大日鉱山は、稜線上に木ノ又小屋があるので一泊二日の日程で二日目に十分時間が取れるので踏査することにした。 以前の大日鉱山の記事は以下 丹沢の鉱山跡を探る 3  丹沢だより428号 2006/3 (大日鉱山)  Upは2009年  それまでは、鉱山の記事は丹沢自然保護協会誌「丹沢だより」に投稿(2006~2007年)していた。紙媒体なので写真も多く載せられないし、文字数も限られていた。その内容を2009年からブログにそのままUpしたのが上記記事である。(但し鉱山の場所ははっきり書いていない)  2006年から早17年 最近丹沢 大日鉱山検索すると長い坑道が見つかっていることが判った。最近はGPS座標で場所も特定できるので17年ぶりに再訪した。 1回目の再訪は2023年11月 丹沢主稜奥山廻り-2023/11/30~12/03  YAMAPにUp 今まで見つけた坑道より長い坑道を先人のGPS軌跡で見つけた。  2回目は2023年12月 今回は稜線上の木ノ又小屋をベースとした。小屋から40分も掛からず大日鉱山跡にたどり着ける。これは便利!思う存分踏査ができる。 かなり広範囲に歩き回った。飛んでるポイントはGPSの異常反射 試掘跡及び坑道は主に1050から1070mの間に分布している  私が丹沢の鉱山探しで丹沢登山に関する古い本を蒐集したが、まともに鉱山跡が書かれているのは以下に示す本だけだった。登山者から見れば鉱山跡など本筋から逸れたものでありわざわざ紙面を割く意味がない。 手持ちの過去のガイドブックを調べてみた。 丹澤山塊、水無川本澤及源次郎澤略図、ハイキング・ペン・クラブ編、 登山とスキー社 昭和16年(1941)4月25日から引用 F5上までの鉱山道とセドノ沢に大日鉱山の記号また木ノ又大日岳への直登ルート、源次郎尾根

奥山見廻り 西丹沢 東沢 丹沢鉱山下 湧水口改め鉱山排水口の確認

イメージ
  最後に確認したのが2023年6月 その後台風、大雨等々 大水がでる気象条件がかさなっていた。  若干 閉鎖部の下部から漏水していたが、大雨で坑道内の湧水が増え塩ビパイプの排水能力を超えた場合、越流によって封鎖部分が崩れる恐れもあった。また下部漏水箇所からの水量が増えて内部の水位が下がり塩ビパイプからの排水ができない状態も考えられた。 6月 完全封鎖前 まだ上部に隙間がある 6月 完全閉鎖 お神酒を添えて山神様に御礼 10月再訪問  2023年 10月 下部からの漏水も坑道内の微細な泥が沈着して止まっており、無く健全な封鎖状態であった。なんとお神酒が1本増えている 塩ビパイプからの排水も詰まらずうまく機能している 坑口も埋まらず四角い状態を保っている。 下部からの漏水も目立たない

西丹沢 東沢 丹沢鉱山下 湧水口改め鉱山排水口の封鎖

イメージ
          西丹沢 東沢 湧水口改め鉱山排水口 封鎖状態 撤収時の状態 自然の堤防の上部左から越流排水されている。 まだ開口部は、大きく開いていた(40㎝位)。 鉱山排水を流す塩ビパイプを左側に設置。塩ビパイプ脇からの漏水を防ぐための止水措置を施して坑道全体は、天井まで石を充填埋設した。  天井まで岩が充填して、左の塩ビパイプ(1m)から排水される状態になっている。一部セメントで固定。奥の水面の高さはビール瓶の口位まで。止水は完全ではなくべつの場所から漏れている。 左の塩ビパイプ(1m)を継ぎ足し固定 合計2m、さら岩を充填し、真砂土で埋め戻し この塩ビパイプの奥約2mの位置に坑道先端部がある 天井土砂、岩の充填で天井まで15㎝位になる  排水口からの水は、朽ちた坑木、番線、銅鉱石残滓の間を廻って流れ出ている。決して岩の間から流れ落ちている湧水ではない。いうなれば、上部にある丹沢鉱山からの排水と同じ状態。きれいに見た目は見えるが汚染されている。 奥野幸道氏から頂いた鉱山排水口写真(実は内部は坑道) 写真についていたキャプション  現在の同じ場所 奥野さんが写真を撮った昭和30年代と同じ 奥野さんも排水とおっしゃってる。 その後 上部から土砂が崩落 少なくとも私がここを最初に通過した中学生の時には、坑道は埋まっており湧水口と思われる場所から水は出ていた。 2006年12月当時の湧水口改め鉱山排水口