投稿

2024の投稿を表示しています

書策新道途中大日鉱山(マンガン鉱)再踏査 2回目 2024/01/06~01/07

イメージ
  木ノ又小屋をベースに大日鉱山踏査2回目 今回は前回周って無かった箇所を中心に踏査を行った。  行きに1人(下り)とすれ違い。翌日男女2組及び男性1名(上り)とすれ違った。廃道である書策新道も人通りがある。  大日鉱山の坑道は、西丹沢の花崗岩(石英閃緑岩)と比較して脆い。直ぐ劈開するので注意が必要。坑道内に水分がある場合、コウモリ、熊等の動物は居ない。また金気があるので熊も居ない。ただし書策新道新道には熊糞は多い。  開放系の坑道は、空気の疎通があれば酸欠の心配はないが、入口が埋もれていた坑道を開けて入る場合は、マンガン鉱は鉄分を含んだ物が多い。マンガン及び鉄分が酸化されて坑内が低酸素状態になっている場合があるので蝋燭を灯し、消えそうなら直ぐ退避。また入坑する際は息を止めて蝋燭の灯り具合を確認しながら入る。息を止めるのは、最初の一息を吸い込んだ場合。 以下Wikipediaから引用  肺胞の毛細血管から肺胞腔に出てくるガスの酸素濃度は状況によって幅が見られるものの、一般的には約16%程度であり、これが空気中の21%の酸素と濃度勾配に従って交換される。したがって1回でも酸素16%以下の空気を吸うと、肺胞毛細血管中の酸素が逆に肺胞腔へ濃度勾配に従って引っ張り出されてしまう [注釈 1] 。更には血中酸素が低下すると延髄の呼吸中枢が呼吸反射を起こして反射的に呼吸が起こり、呼吸をすると更に血中酸素が空気中に引っ張られると言う悪循環が起こる。したがって酸素濃度の低い空気は一呼吸するだけでも死に至る事があり大変危険である。 引用終わり  2回の踏破で判明したことはマンガン鉱の鉱脈は高度約1,000から1,100m付近に帯状に広がっていること。幅は、戸沢から水無川を越えて最初の沢の渡渉点からセドノ沢左又から尾根に上がる範囲に多く点在する。  坑道の特徴は、左右脈を追った枝坑がある。赤い壁面、鉄さびののような壁面があること  ガレ場、ザレ場が書策新道の途中に沢山あるが細かい赤褐色(土管の割れ面の色)、暗褐色の岩石がマンガン鉱も一般的な特徴なので、そのような岩石が多量にある場合。坑道から掘り出した細かい鉱石が落ちてきている場合があるのでガレ場、ザレ場の上部を探る。  今回 マンガン鉱を運び出す索道跡を発見したが下部の受け部分は見つけていない。多分水無川