丹沢の鉱山跡を探る 大棚沢の金坑(穴)は……

大棚沢の金坑 ( 穴 ) は…… ふるさと宮ケ瀬を語継ぐ会編者 夢工房が制作発行している郷土資料「ふるさと宮ヶ瀬」には大棚沢に鉱物資源を採掘した金穴があるとのこと。神奈川県立図書館郷土資料室でさらに資料を調査すると、宮ヶ瀬ダム工事に伴う水没文化財の調査報告を見つけた。その資料の名前は、かながわ考古学財団調査報告 51 宮ヶ瀬遺跡群 XV Ⅲである。ここまでは 2006 年当時に調査を実施していた。その後は、西丹沢の鉱山跡の探索に取り掛かって 3 年。東沢の鉱山跡を探すのに時間が掛かってしまったが順調に数を稼いだ。次は東丹沢の鉱山跡の残りの課題をやろうと考えていたが力尽きてしまった。それから 5 年も経過してしまった。今年から「丹沢を探る」を再開しようと思い、足慣らしに散らばっていた玄倉発電所の資料をまとめた。鉱山跡も昔集めた資料を読み直し、記憶の断片を繋げていった。まずはそれぞれの資料を引用してみよう。 「ふるさと宮ヶ瀬」ふるさと宮ケ瀬を語継ぐ会編者制作発行 夢工房 カラーページ見開きに大棚沢の滝と金穴の写真 「ふるさと宮ヶ瀬」ふるさと宮ケ瀬を語継ぐ会から引用 本文中には鉱山に関する記載は無い。 「かながわ考古学財団調査報告 51 宮ヶ瀬遺跡群 XV Ⅲ 付編Ⅰ大棚沢 金坑跡の確認調査」 発行 かながわ考古学財団 以下引用要約 宮ヶ瀬ダム建設における湛水地区の埋蔵文化財については、すべて調査することになっており、地元住人の落合氏からの要請により調査が開始されたそうである。しかしながら大棚沢の金坑跡らしきものについて、それが金坑跡であると言う村の記録や伝承は一切無い状況であった。落合氏は、坑口の写真を山梨文化財団研究所(帝京大学)に送り鑑定を依頼した。その結果 金山の坑道に似ている。戦国期もしくは近世のもので間掘り(試掘)であった可能性があるとのこと。その鑑定結果を根拠に清川村にこの金穴を文化財として取扱うことを申し入れ、金坑跡であるかの確認調査に着手した。 場所(右岸だか左岸だかわからないところにマーク) 金坑跡は、大棚沢にあり北側に張り出した小尾根の先端部分から南東約 5 mの北東斜面に開口しており、岩崩れによってできた岩の裂け目を坑口として利用している。坑口は雨水で運ばれた土...