丹沢バリルートの開拓期から続いていたホームページが相次いで消失

  今は去ること20年前 まだホームページが盛んに利用されていた時代があった。もちろんYAMAPやヤマレコも無く、ましてやSNSが無い時代であった。個人で山行記録をホームページにUpして個人が設置した掲示板での情報交換で新ルートの開拓やバリルートの感想などを記していた。

 そのころバリルートを多く登っていたのが「丹沢登山&丹沢写真館」「s-okさんのようこそ山へ」「ましらの部屋」を主宰している面々だった。その後SーoKさんを師匠のようにしたい丹沢を登り始めた「俺の山紀行」がバリルートの宝庫だった。私もそれらホームページを参考にしてバリルートを登っていた。

 そのころから、各面々のホームページを訪問して訪問者数を記録することが日課となっていた。

2005年の3月20日時点の訪問者数は

マシラさん          67,393人

丹沢登山&丹沢写真館さん   116,606人

ようこそ山へ           112,490人

で各ページ1日に 

ましらさん約80人/Day,丹沢登山&丹沢写真館さん約170人/Day,ようこそ山へ約170人/Day

の人々が見ている丹沢と言えばこのページ、バリルートと言えばこのぺージだった。

タギリ開拓時代の競争で登った痕跡もあり、掲示板で登ったことを報告すると数時間前に同じ場所を通っていたりしたことが判明するこもあった。


2005年の6月20日時点の訪問者数は

マシラさん          75,419(3月との差分8,026)約90人/Day

丹沢登山&丹沢写真館さん   136,128(3月との差分19,522)約217人/Day

ようこそ山へ           126,375(3月との差分13,885)約154人/Day

そして「俺の山紀行」さんがホームページを開設 5,129人から記録を付け出した


2015年の3月20日時点の訪問者数は

マシラさん          413,172(2005年3月との差分345,779)約94人/Day

丹沢登山&丹沢写真館さん   1,014,599(2005年3月との差分897,993)約246人/Day

ようこそ山へ            513,071(3月との差分400,581)約109人/Day

「俺の山紀行」さん       483,141(6月との差分478,012)約131人/Day

 となっている。ダントツで「丹沢登山&丹沢写真館さん」が増えているが、これにはカラクリがあり毎年2月の終わりから6月の終わりまで一日の平均訪問者数が600人を超えている日があることが判明している。

 これは毎日訪問者数を記録していた私でしか判らないことであった。そのほかの3方は順当な増加数であるのでカウンターを操作していたことが伺える。

「俺の山紀行」さんは、その気さくな人柄から順調に訪問者数を伸ばしていた。

どう考えてもおかしな訪問者数をたたき出している「丹沢写真館」さん 2015年の記録部分

数字が抜けている部分は私が山行中で記録できていない日
「丹沢写真館さん」のホームページは内容もコースも充実しておりとても有用なホームページだったがカウンター操作をするぐらい訪問者を増やしたい「丹沢狂い」だったのだろう


 ちなみに「ましら」さんの訪問者数が一時上がった時がある2007年11月 これは丹沢でましらさんがクマに襲われて新聞に載った時期と一致する。人のうわさも75日で1月には平常に戻っている。以下その時の記録


さてこのようなことを20年続けてきたことで各皆さんの消息が確認できる。

最初に消失したのは「丹沢写真館」さん 2022年8月2日 1,293,849人目でWebページが404 Not Found https://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/index.htm

 ご家族が更新を停止したか、本人が削除したかは不明 貴重な記録が失われた。ご病気をなされて記事内容に更新が止まっていたが訪問者は、いらっしゃった。


そしてs-okさんの「ようこそ山へ」2024年11月9日 595,132人目でWebページが404 エラー : @niftyホームページサービス http://s-ok.my.coocan.jp/ 1947年生まれ 78歳

ご家族が更新を停止したか、本人が削除したかは不明 貴重な記録が失われた。

Excelの最大行数は1,048,576行なのでまだまだ活ける

ましらの部屋俺の山紀行はまだまだ健在している。がんばって更新して下さい。

2004年から丹沢のバリルートを網羅的載せているホームページはこの2つしか残っていない

ましらさんはどちらかと言えば沢系統 俺の山紀行さんは尾根筋が主にUpされている。



生データ Excel形式


 

コメント

このブログの人気の投稿

丹沢の鉱山跡を探る プロローグ 丹沢だより426号 2006/1

丹沢の鉱山跡を探る 14  丹沢だより438号 2007/3 (三保鉱山)

丹沢の鉱山跡を探る 丹沢鉱山(丹沢 東沢 鉱山跡) 再訪