丹沢の水力発電所を探る 6 過去に頓挫した発電所計画

過去に頓挫した発電所計画 揚水発電所 昭和44年12月に提出された山北町からの「酒匂川総合開発計画、酒匂ダム建設についての要望書」には大規模発電所建設計画の強い要求項目があった。 三保ダム(酒匂ダム)建設を行っていた県は、電源開発株式会社と東京電力に対して三保ダムを下池として利用する揚水発電所建設の要請を行い各社は調査を開始した。 電源開発株式会社 大杉山中腹の台地に掘り込み式上池を設ける。 有効貯水量240万㎡ 基準有効落差490m 最大使用水量110 m 3 / s 最大出力45万kW 発電所形式 地下式 電源開発社は、航空測量結果を基にして検討したがディスク・プラン段階で実施不可能と判断した。 大杉山の標高が861mそこから490mを引くと370mとなり現在の丹沢湖の水面標高近くなる。と言うことは大杉山から戸沢ノ頭にかけての部分にダム湖が出現したことになる。 東京電力株式会社 大又沢中流の地蔵平地点にダム高約120mのセンターコア型ロックフィルダムを構築。 有効貯水量2,000万㎡ 基準有効落差350m 最大使用水量300 m 3 / s 最大出力90万kW 発電所形式 地下式 昭和44年から昭和49年に至る間に ボーリング92孔・5,500m 横孔23孔・2,200m を掘り地質調査を行った。 地蔵平の上池については、築造可能との結論に達したが、発電所本体を収める幅26m高さ52m長さ78mの地下大空間に適する地下岩盤は、上池付近下池付近にも見当たらず、下池はさらに水中発電所の検討を行ったが、丹沢の岩盤が悪いため断念した。 技術的見地から揚水発電所の計画は放棄された。これがWikipediaの三保ダムの項目に出てくる「 神尾田ダム 」の全貌である。 首都圏に近いところに90万kWの揚水ダムの建設。これは東電にとっても魅力的なダムであったであろう。計画は断念されたが、それは昭和40年代の技術的見地からであり、平成26年度の技術的見地からみたら可能であろうか? 実は神奈川県には、柏崎刈谷原発から送電...