投稿

1月, 2014の投稿を表示しています

丹沢の水力発電所を探る 6 過去に頓挫した発電所計画

イメージ
過去に頓挫した発電所計画 揚水発電所 昭和44年12月に提出された山北町からの「酒匂川総合開発計画、酒匂ダム建設についての要望書」には大規模発電所建設計画の強い要求項目があった。   三保ダム(酒匂ダム)建設を行っていた県は、電源開発株式会社と東京電力に対して三保ダムを下池として利用する揚水発電所建設の要請を行い各社は調査を開始した。   電源開発株式会社     大杉山中腹の台地に掘り込み式上池を設ける。 有効貯水量240万㎡ 基準有効落差490m 最大使用水量110 m 3 / s 最大出力45万kW 発電所形式 地下式 電源開発社は、航空測量結果を基にして検討したがディスク・プラン段階で実施不可能と判断した。   大杉山の標高が861mそこから490mを引くと370mとなり現在の丹沢湖の水面標高近くなる。と言うことは大杉山から戸沢ノ頭にかけての部分にダム湖が出現したことになる。    東京電力株式会社   大又沢中流の地蔵平地点にダム高約120mのセンターコア型ロックフィルダムを構築。 有効貯水量2,000万㎡ 基準有効落差350m 最大使用水量300 m 3 / s 最大出力90万kW 発電所形式 地下式   昭和44年から昭和49年に至る間に ボーリング92孔・5,500m 横孔23孔・2,200m を掘り地質調査を行った。 地蔵平の上池については、築造可能との結論に達したが、発電所本体を収める幅26m高さ52m長さ78mの地下大空間に適する地下岩盤は、上池付近下池付近にも見当たらず、下池はさらに水中発電所の検討を行ったが、丹沢の岩盤が悪いため断念した。 技術的見地から揚水発電所の計画は放棄された。これがWikipediaの三保ダムの項目に出てくる「 神尾田ダム 」の全貌である。   首都圏に近いところに90万kWの揚水ダムの建設。これは東電にとっても魅力的なダムであったであろう。計画は断念されたが、それは昭和40年代の技術的見地からであり、平成26年度の技術的見地からみたら可能であろうか? 実は神奈川県には、柏崎刈谷原発から送電されくる500kV送電線が西群馬開閉所経由で西群馬幹線として新富士変電所に繋が

丹沢の水力発電所を探る 5 玄倉に新設の発電所の設計計画がある

イメージ
玄倉に新設の発電所の設計計画がある いろいろ Web を漁っていくと経済産業省の下部組織である資源エネルギー庁のあるpdfにぶつかった。なんと立間の堰堤にダムを作る調査研究がされている。立間の堰堤は現在 神奈川県の玄倉水位観測所がある場所であり、ここにダムを作成するとの調査であった。   平成22年度中小水力開発促進指導事業基礎調査 仕様書 (リンク切れ)   規模の大きい発電用ダムを作るとするとかなり奥まで水没する可能性がある。上流には採石場の小林建材があり、そこまで水没させる計画であろうか、神奈川県企業庁は玄倉発電所の維持管理にかなりの金額をつぎ込んでいる。 新青崩隧道の貫通で約 5 億円。 玄倉第二発電所の改修工事屋外変電設備+発電機の点検で約 3 億円。 追記 玄倉第二発電所 導水トンネル 精密調査 1,200万   そして第一発電所の発電機交換(たぶん水車のライナー交換)による、出力増強計画 神奈川県企業局は、玄倉川下流にある玄倉川第1発電所について、出力増強の可能性を検討する。調査費として2013年度当初予算に711万円を計上。最大出力の検討などを行う。 平成25年度公営企業会計当初予算案 主要施策概要 資料5 三保ダムくらいの規模のダムができたら玄倉渓谷は水没してダム湖になる恐れがある。と思ってさらに調査をしたら、立間堰堤とその下の副堰堤で水路式のダムを作り出力40k W の小規模発電を行い、 6.6 k V の配電線に送出する計画であった。 平成22年度中小水力開発促進指導事業基礎調査報告書  立間えん堤参照 但し発電単価が449 円 / k Wh と非常に高く、実現はしないであろう。それよりも神奈川県企業庁は第一発電所の水車の改良を行い、出力を増強するほうが安上がりである。 また西丹沢全体の発電容量を増そうとしても、現在  玄倉第二発電所:2,900kW 玄倉第一発電所:4,200kW 落合発電所   :7,000kW 田ノ入発電所  :7,400kW の出力を持つ発電所が1条の送電線に繋がっている。 合計最高21,500kWをあの細い送電線で送電している。 東京電力ではこの落合、峰線の送電容量が容量ぎりぎりであり、追加で2万kW以上の発電機は既存電力設

丹沢の水力発電所を探る 4 発電所へ行く途中の主要な施設

イメージ
第一発電所から奥の熊木ダムまでの経路に途中色々な施設がある。 順に紹介しよう。   神奈川県企業庁 玄倉水位雨量観測所    堰にある一定の大きさの開口部の水位を超音波測定器で測定して、開口部の水量を計算で求めている。大学の時に原理を水理学を学んだが忘れた。   立間堰堤と副堰堤(上部が立間堰堤) 観測小屋の下部が空洞になっている。 空洞部分に水を取り込む開口部 水中にある部分と空洞部が繋がっている。       新靑崩隧道   この部分から隧道を掘削し始めた。(RCネット工法研究会 Webより引用)                                                               県の計画では、新設部分は272mであるので既存部分は、55mである。   昔の靑崩隧道は、もっと短かかった。昭和 27 年に隧道が開通している。 現在 立入禁止(電話線は、旧道経由)   旧道を望む。 林道が見えるが、現在はこの部分が隧道となっている。   ハンス・シュトルテ著 続丹沢夜話の丹沢のトンネルの項pp72-76では靑崩隧道のことが取り上げられている。工事上のミスがあり、両側から掘り進んでいた隧道が途中ですれ違い、修正のため屈曲した形となったとの記載があるが、真偽のほどはわからない。昔の靑崩隧道は、途中に明り取り用の穴が開いており、ヘッデンなしでも目が慣れれば数秒の間暗闇を過ごせば、出口が見えた。しかし新靑崩隧道では、その手は使えない。   新靑崩隧道に入るときは、マシラさんお勧めの触覚法で、壁面を伝いながらヘッデン無しで入るのだが、左と右とで途中感覚が違う部分がある。画像を撮ると、一部車がすれ違えるように待避所が設けられていた。道理で玄倉ダム方面奥に向かって左側を触覚法で伝い歩くと、手ごたえ無い部分を通過すると思っていた。   旧道との接合点にはフェンスで仕切られた扉があり、目が暗闇に慣れると薄っすらと、明り取りの穴からの光が見える。   フェンス奥の旧靑崩隧道 壁にロックボルト工法で補強の跡がある。

丹沢の水力発電所を探る 3 玄倉第二発電所

イメージ
 玄倉第二発電所 使用水量 最大 2 m 3 / s 常時 0.55 m 3 / s 常時尖頭  2 m 3 / s  有効落差 最大175.55 m  常時177.60m 常時尖頭 175.55m 出力  最大2,900kW 常時400kW 常時尖頭 2,900kW    さて 1 月 3 日は、冬の休日ダイヤでバスが運行するものと思っていたら始発は、なんと 8 時 25 分であった。いつも食べる箱根そばもお休み。しょうがなく Odakyu ストアーでカップヌードルを買いお湯を入れて、奮発してタクシーで玄倉へ入った。(参考のために料金 6470 円)  コースは玄倉から第一発電所、第二発電所を経由してユーシン奥の水力施設を探訪、その後熊木ダム探訪してユーシンに戻り大石山に登り、途中から東沢乗越を経由して、ドウカク尾根を経由。タギリを越えて小川谷山荘跡に下りると言うかなりハードな計画であった。玄倉ダムまで順調に飛ばし、第二発電所を見ると変電施設が撤去されている!  発電所脇の幻の滝には水流が見える。発電所の入口には、発電機の点検と屋外変電設備の更新と書いてあった。 酒系第302号 玄倉2(発)水車発電機内部点検手入工事(その1) 870万円 酒系第305号 玄倉2(発)水車発電機内部点検手入工事(その2) 1億5千5百40万円 酒系第316号 玄倉2(発)屋外変電設備更新工事 1億5千100万円  そして発電所の排水口には土嚢が積まれていた。ユーシンロッジに向かい奥の水力施設を探訪。水路橋には水は流れていない。  これはひよっとして!!と考え急いで熊木ダムに向かいトンネルを出るとなんとゲートが開いており貯水していない。いつもは近づくことができない熊木ダムが、手に取るように構造が判る。 ということで林道から沢伝いに玄倉川本流に下降し、熊木ダムを堪能。  以前から調査したかった鉄砲沢導水路と第一導水路の出口を確認。ダム下流右岸にはダム上に繋がる巡視路があり、これを経由すればダム施設に立ち入らずに探訪できる。熊木ダムの取水口には上部に監視カメラがついており、立ち入ると警告される恐れがある。ここで時間を喰いドウカク尾根末端まで行くことをあきらめ、大石山、東沢乗越、向山ノ頭経由、第二発