丹沢の水力発電所を探る 玄倉第一発電所送水管と上部水槽・途中にある前孫佛様 再訪
玄倉第一発電所送水管と上部水槽・途中にある前孫佛様 再訪
丹沢の水力発電所を探る 2 玄倉第一発電所 8年ぶりの上部水槽・前孫佛様 再訪問
|
ポストの脇を登る |
|
玄倉八幡神社の裏から山道が続く |
|
ここを登る |
|
玄倉八幡神社 奥社 |
|
ここで道を間違えて直進してしまった。 本来は、もっと高度を上げてトラバースすべきだった。 |
|
深いガリーにぶつかり、お助け紐でやっとクリア |
|
送水管が見え始める |
|
送水管に行くまで再度の急斜面 |
|
送水管にたどり着き、下方を眺める。発電所建屋が見える |
|
前孫佛様の位置よりかなり下方で送水管に沿って階段を登る |
|
この部分は、かなり急 手すりが付いている |
|
送水管の傍に鎮座する前孫佛岩 2022年 岩に生えている木は、大きく成長している。 |
|
2005年時の前孫佛様 17年前 |
![]() |
1958年 玄倉第一発電所建設時の前孫佛様 64年前 木が1本生えている |
|
前孫佛様 上部から見た状態 |
|
道を間違えなければ送水管の上を通る橋にぶつかるはず。奥に横断用の橋 その橋の下方15mに前孫佛様がある |
|
送水管は584m付近まで伸びる
更に横断用の橋が見える |
|
所々に送水管を横切る山仕事道が横切る |
|
上部水槽到着 標高584m 玄倉から約290m上った
水が溜まっているが、発電はしていない。 溜まり水は、また越流もしていない。 |
|
越流水の排出口 |
|
越流水のゲート下部には、上部水槽を空にするゲート水門がある |
|
この部分が上部水槽の排水口となる ゲート水門を開けると発電所先にある涸沢に水流が出現する |
|
導水路 縦横1.6mの馬蹄形 水深は1.1m位 |
![]() |
中を覗き込む。玄倉ダムに向かう制御用ケーブルが敷設されている 通常の水位は、左側の苔が付いている部分まであるはず |
|
発電停止時の水位 2005年当時 |
|
2022年 訪問時の水位 導水管1.1m位の水位 |
|
上部水槽から見た玄倉村落 TV共聴用アンテナがある |
さて 以下の水はどこから出てきたのだろうか?
|
2022年 訪問時の水位 導水管1.1m位の水位 |
上流にある玄倉ダムは、湛水していない。取水口も水は溜まっていない。
![]() |
上部水槽標高584m 取入れ口標高585m |
コメント
コメントを投稿