丹沢の鉱山跡を探る 閉塞された坑口を掘削(国定公園外)その5 撤収
とうとう現場に引導を渡す時が来た。今日見つからなけらば一端休止。来年の今頃まで
4月からのプロジェクトに肩入れしなければならない。そのプロジェクト主のB氏から新装備「鍬」の提案があった。早速購入して使用するが、どうやって電車やバスに持ち込むか??? B氏は、車利用なので問題ないが、私は電車、バスを乗り継いで3時間は掛る。
購入したのは「相田合同 SENNARI プロ仕様 鋼付トンビ鍬 小 樫3尺柄 AD-306」かなり重いが、食いつきは良さそう
![]() |
長さ90㎝位 |
![]() |
刃先はとがっていて どう見ても凶器と判断できる。 |
電車等に持ち込む刃物の梱包についてのガイドライン(国土交通省)以下参照
刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法 についてのガイドライン
このように梱包した。
![]() |
刃先を2重の雑巾でカバー |
![]() |
細引きで固定 |
更にタオルを巻く |
ペツル アイゼンカバーが有ったので被せる |
マジックテープでさらに固定 |
細引きを回して固定 |
完成 これで簡単にカバーは外れない この形で電車・バスに乗車できた |
セキュリティーチェックで乗車拒否は、避けなければならない。スコップを持ち込んだ時は刃先と持ち手にカバーをかけて、ぱっと見スコップとは判らないように持ち込んだ。鍬も刃先が長いので保護してカバーを掛けるのも苦労する。
本日の目安を付けた掘削場所 鍬の威力に興味深々 初回掘った場所から20mは上の部分 ワイヤーロープ等の遺留物多数 |
鍬は重たいが掘削は、捗る しかし岩盤にぶつかる スコップでの労力の3倍の場所が掘れる |
![]() |
トレンチ2つを掘ったが岩盤に当たる 坑口らしきものは見えない |
更に端から横断的にトレンチの下を掘削 かなりの急斜面 |
大きな岩盤 一枚岩 奥斜面は断層が見える 一枚岩の上に堆積物 鍬が置かれている面がすべて一枚岩 |
![]() |
反対側からみた現場 一枚岩 |
一枚岩の下が怪しいが時間切れ ここから下はさらに急斜面 来年へのお楽しみと言うことで 撤収 |
![]() |
帰ってからよく洗い泥を落としたら刃先が欠けている きっと1枚岩にぶち当たった時に欠けたのであろう |
刃先に油を塗って、柄には亜麻仁油を塗布 持ち運ぶ体制に包んで 次プロジェクトまで暫しのお別れ |
コメント
コメントを投稿