丹沢の蛭を探る 吸血実験 その一 失敗
以前は、東丹沢にしか居なかった蛭が西丹沢でも徐々に進入してきた。玄倉ビジターセンターがまだ運営されていたころ、裏庭で見つかったとのレポがビジターセンター展示物で見られた。
その後、あの小川谷でも蛭の報告が散見され、いまでは西丹沢全体で存在しているようだ。
今回、東沢の丹沢鉱山に久しぶりの訪問を行ったついでに、弥七沢出合の林道で蛭を1匹捕まえたので、実際にどのような吸血動作を行うのか準備万端で確かめてみた。
準備したもの
- ステンレスパッド
- 注射器(ポイズンリムバーの代わり)
- 普通のバンドエイド
- 止血効果があるバンドエイド クイックヘルプ
- ピンセット
- アルコール綿
- ゲンタマイシン軟膏(エルタシン軟膏)
- 0.1%酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン製剤(パンデル軟膏)ベリーストロング(2群)
- ペトリ皿
蛭の状態 ユーチューブ リンク
蛭は、サンプルチューブの中では元気に尺を採っていた。
![]() |
右腕前腕に載せると動作を始めた。冷たい感触で腕を動き回っている 若干かゆみがあったが出血はしていない |
![]() |
しばらくすると小さく固まり動かなくなった。 |
お亡くなりになられたようだ。実験は失敗 室温は23° 湿度55% |
再度、もう少し暖かくなったら採取しに行くつもり
コメント
コメントを投稿