丹沢の鉱山跡を探る エピローグ 18  丹沢だより443号 2007/7

丹沢の鉱山跡を探る 18             


10.エピローグ 

 丹沢のことをもっと知りたい!と丹沢関係の書籍を以前から買い集めていた。それらの、古い丹沢開拓期の本を読むと現在との違いも判り、はたして今どうなっているかを探りたくなった。最初は、前尊仏様を取り上げてみた。結構うまく調べられて、実際の玄倉 前尊仏様・塔ノ岳の尊仏岩跡にもお目にかかれることができた。次は何を調べようかと考えた先に、丹沢の鉱山があった。しかし鉱山の稼動は、自然破壊の最たるものである。

 母なる大地を穿つ穴。古くは足尾銅山の鉱毒事件などがある。はたして自然保護協会誌に投稿して良いものだろかと迷った。しかしながら、鉱物の恩恵を我々がこうむっていることは確かだし、まだ、だれも手を付けてない事項でもある。深山の奥に打ち捨てられた廃坑があることなぞ、ちょっぴりロマンを感じてしまう。迷った理由はもう一つあり、実際に探し出すことができるかが判らなかった。地質学など手に染めたこともなく、ゼロからの出発であった。Webで情報を収集すると神奈川県は、鉱山の空白地帯ということで、鉱山は無いと言うのがもっぱらの見解だった。
 最初の鉱山(渋沢・大日・砥石)は、お馴染であったので簡単に探れた。当初は、この三箇所で終わりにするはずであった。東沢の信玄金山の跡については、伝承であろうと信じてはいなかった。この過程で平塚博物館発行「自然と文化」の神奈川県内産の鉱物の記事にぶつかった。ここには丹沢の鉱山が10箇所紹介されていた。「丹沢にも鉱山があったんだ!」と言うのが当初の認識だった。

 なかなか見つけられなかったのが、玄倉・東沢源頭部の丹沢鉱山(信玄時代の金山と言われていた)だった。これを探し当てた途端、その後は、向こうから呼びかけてくるようになった。坑道に潜んで待ち構えていた何かが、取り憑いたのか?「こっちだよー、こっちだよー」とあったと言われている場所に近づくと、吸い寄せられるように見つかった。とうとう鉱産誌のバイブル・日本鉱産誌に書かれていた丹沢の鉱山と、それを引用して書かれた平塚博物館が刊行している「自然と文化」に網羅されていた丹沢の鉱山を全て探ることができた。また玄倉銅山と思われる坑道も見つけられた。そして金山澤鉱山は、奥野氏からの情報で調べることができた。

 丹沢の地形・地質は、第三紀中新世から鮮新世の丹沢層群と、それに貫入する石英閃緑岩(現在ではトーナル岩と呼ばれている)からなっており、丹沢層は主に海底火山に由来するグリーンタフからなる。石英閃緑岩が貫入することによりその接触部では、熱変成によってホルンフェルス化さている。銅を主体とした鉱山は、この接触部や石英閃緑岩に分布している。マンガンおよび石膏鉱山は、石英閃緑岩から離れて丹沢層群に主に分布している。これらは海底火山の噴出物由来である。石英閃緑岩に分布している丹沢鉱山、玄倉鉱山は、「焼け」も見られず、きれいな岩盤であるが、接触部に分布する鎌田鉱山、山北鉱山、坂口鉱山、金山澤鉱山そして玄倉銅山(仮称)は「焼け」にまみれている。

 これら鉱山は、過去に存在したことは確かだが、今となっては皆目見当がつかなくなっている。渋沢鉱山や大日鉱山は、地学の巡検記録やWebで情報を取れたが、そのほかは調べようがない。登山ガイドブックの記述に、鉱山に関することがないか探したり、戦前の雑誌ハイキングの丹沢特集、朋文堂のガイドブック類・山と高原・山と渓谷など色々丹沢に関する情報を漁った。

 自宅に居乍らにしてWebから情報は取ることはできるが、深く切り込もうとすると、どうしても図書館にお世話にならなくてはならない。情報の表題は分かっても内容までは分からないので、図書館の情報を検索し、当りを付けて実際に出向いて調べることが重要な作業になる。国会図書館、神奈川県立図書館、神奈川県公文書館など色々お世話になった。縦糸の情報を調べることにより横糸と絡まり一枚の布のような結果が出てくる過程も面白い。この鉱山跡を探るでもそのような場面がたくさんあった。また鉱山を見つける過程での周辺の情報の収集も楽しかった。

 今回、投稿した内容がそのままWebで公開されているので、経時的にGoogleでキーワード「丹沢 鉱山」や鉱山名で検索を掛けると情報の伝わり方が判り、これも面白かった。この連載を始めた頃は、2~3のWeb掲示板と有隣堂の情報誌「有隣」、相模川の生い立ちを探る会、EPACS自然史博物館・神奈川の大地等が検索に引っかったのみであった。
 登山記録の中にも東沢に鉱山がある旨の紹介もあった。たとえば東沢に鉱山町があり、隠密裡に採掘されていた。大正時代には数百人の人々が働いていた。しかし関東大震災で全て埋まってしまった。と書かれている記事がある。しかし調べた限りでは、そのような事実はまったくない。鉱山は、鉱業法により守られており政府の管理下に置かれていた。
 ましてや金山ともなれば、ドロドロの利権も発生する。鉱区も管理されており、隠密裡に採掘はできない。大正12年の関東大震災以前に丹沢で生産的な鉱区の登録(採掘登録)は、世附で1件のみ(金山澤鉱山)。三保地区での試掘登録は4~5件あるが、大正8年に最後の登録がされているのみ。その後4年間は、登録されてないところをみると、大震災時点では、この周辺の鉱山は、打ち捨てられていたようである。また金山として稼動するには、丹沢の鉱山は、あまりにも貧鉱だったことが伺えるので金山としての繁栄は、すくなくとも明治以降はありえない。
 関東大震災で、数百人の人々が埋まってしまえば、大惨事として新聞にも取り上げられるが、関東大震災の時点での三保村での村民の死者は、わずか数人だった。その理由は、小学校の運動会が開かれていたため、ほとんどの人が野外にいて助かったそうである。玄倉・東沢にまつわる尾鰭のついた話は、後世の人の作り話であろう。

 その後 昨年の11月ごろからボチボチ他のWeb情報もヒットするようになってきた。やはりWebで公開されると情報の伝わり方が早い。Webに投稿文を載せるということは、その情報がネットワークによって世界中に伝達されることを意味する。便利である反面。間違った情報を載せたならば、それが瞬く間に喧伝されてしまう。これは恐い。個人のWebならまだしも、多少とも公的な性格を持つ団体のWebなら情報の信頼性も高いと判断されてしまい、引用が引用を生み、瞬く間に情報が独り歩きしてしまう。この連載に引用文献を付けた理由は、正しい情報を発信しようと思ったからであり、必要と思えるなら引用元へ辿りくことができるようにしたかったからである。

 この連載の収穫は、玄倉・東沢源頭部の丹沢鉱山と玄倉銅山と思われる坑道、金山澤鉱山を探り出したことだろう。これら鉱山は、坑道の形式から見ると明治以前に掘られていた可能性が高い。丹沢の信玄の隠し金山とでも言えば、おもしろおかしく喧伝できるが、そんな確証はない。玄倉銅山については史実があり、まだ調査が必要だ。

 知られていない秘密は、別に秘密ではなく、噂や伝承で「あそこに秘密があるらしい」と知れることこそ秘密である。と言うことで今回の連載では、あえて正確な場所は書いていない。あると判っているのに場所が分からないもどかしさ。見つけたときの喜び。丹沢の鉱山は、秘密のままにしておきたいというのが本音である。

 丹沢の鉱山は、これら文献(日本鉱産誌・自然と文化等)に書かれたものだけではない。実際に登録された鉱区一覧をみると昭和45年までに重複箇所を含めて神奈川県では数百箇所の試掘登録がされている。そのうち実際に試掘まで辿りついたのは少ない。鉱区だけを登録したものがほとんどであろう。そして実際に採掘登録(鉱業生産)までされたのはわずか数箇所であり、それも採算が合わず、閉鎖されている。沢筋などで坑道が見つかるかもしれないが、それらは鉱産誌にも載らなかった一攫千金の夢の跡なのである。
          クリックすると拡大します。


 鉱山跡の調査の過程で西丹沢の河川水(世附川・中川・玄倉川)の水質を調査している報告にあたった。この報告によると中川箒沢付近では微量(ppbオーダー)ながらニッケル・亜鉛・コバルトが多く、玄倉川 小川谷ではカドミウム・鉛・ウラン!、さらにユーシンに行くゲート付近では、モリブデン・タングステン・ウラン!が他の地点よりも濃度が高かったそうである。沢の湧水などが、これらの河川に流れ込んでいるので、どこかに、これら金属が含まれた鉱物が眠っているのだろうとの考察であった。
 現に小川谷源頭部金沢の銅鉱床(純度は低い)、東沢の源頭部金山沢には銅があり、モチコシ沢源頭部では、ウラン目的で採鉱が行われていた。また桧洞では輝水鉛鉱(モリブデン)があったようなので、この水質調査結果は、これら鉱物の存在を肯定しているように思える。

 丹沢山中には鉱物はあるが、どれも量が少なく、複雑な断層で分断されており、まったくもって採算性はないと思われていた。しかし最近の産業技術総合研究所の研究によるとマンガン鉱床にレアメタルが高濃度に含まれているようである。丹沢山塊のマンガン鉱床は、まさしく海洋性の物なので、これから注目を集めるかもしれない。だが鉱床自体が小さいので採算が取れないであろう。今後 鉱物資源が枯渇しようとも丹沢で鉱山が稼動することは、まず考えられない。

 最後に なぜ 鉱山跡を見つけることができたかと問われれば、それはセレンディピティーであると言える。こんなことにセレンディピティーを持ち出すな!と言われるかもしれないが、思わぬものを偶然発見する能力と言われている。宮永氏は「世の中にはだれかが見つけてくれるのをじっと待っている宝物がある。その宝物に気づくのは、強く願い続ける意志と、地道な努力の積み重ねが必要だ。」と言っている。またWebから読めるコラムには、虫の目、鳥の目、歴史の目で物事を見よ。と言っている。虫の目とは、細かく観察すること。鳥の目とは、広く異分野まで俯瞰すること。歴史の目とは、古い事例を掘り返すこと。とある。鉱山跡は、場数を踏み、転石の色・形、周囲の焼けの状況、文献情報(古文献)、地形判断、強い意志などの山見の術を習得すれば、だれでも見つけられる。しかし最後の金山澤鉱山だけは、偶然の要素が積み重なって見つけられたのだと思う。歩くに任せた先に鉱山があるとは!まったく不思議な出来事だった。たぶんユング心理学で言うところのシンクロニシティーであろう。

 隠れ鉱山ファンの皆さん長期に亘り、読んで下さりありがとうございます。また編集部の皆さん、「丹沢だより」の紙面を割いて長文を載せていただき、ありがとうございます。まだまだ探ってみたい地名・場所もありますが、ひとまずこれで連載を終わります。

参考文献(10)順不同

工業技術院地質調査所編,1954,1955,1956:日本鉱産誌1a,1b,1c,工業技術院地質調査所


森慎一ら,1984:自然と文化No.7 1-18, 神奈川県内産の鉱物,平塚市立博物館  


加藤昭ら,1996:神奈川自然史誌資料17 95-107, 神奈川県産鉱物目録,神奈川県立生命の星・地球博物


今井秀喜ら編,1973:日本地方鉱床誌 関東地方,朝倉書店


東京鉱山監督局管内 鉱区一覧(明治44~大正15年、昭和2~16、24、28、32、36、39、42、45年)


神奈川県,1948:資源調査報告書34-50,神奈川県


石坂信之ら,2000:神奈川県温泉地学研究所報告,31 99-106,西丹沢における河川水の化学成分の特徴


http://k-base02.pref.kanagawa.jp:8080/file/M/温地研報告31-2-3.pdf


宮永博史,2006:セレンディピティー,祥伝社


Web


EPACS 自然史博物館 神奈川の大地


http://www1.tecnet.or.jp/museum2/


産業技術総合研究所 重希土類元素に富む層状マンガン鉱床の特徴を把握


http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070208/pr20070208.html


宮永博史 セレンディピティーのヒント


http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/miyanaga2/006/

コメント

このブログの人気の投稿

丹沢の鉱山跡を探る 14  丹沢だより438号 2007/3 (三保鉱山)

丹沢の鉱山跡を探る 丹沢鉱山(丹沢 東沢 鉱山跡) 再訪

丹沢の鉱山跡を探る 13  丹沢だより438号 2007/2(稲郷鉱山・高松鉱山)